2019年01月31日
少しずつ上達!
こんばんは、中島です。
さて今日は、子どもたちも毎回楽しみにしている手作りおやつの日です。
今日の手作りおやつは...

マカロニのきな粉あえ
子どもたちの中には、「保育園で食べたことがあるっ!」なんて声もありましたが、私は初めてです。笑
どんな味なのか、ドキドキワクワクでした(*ノωノ)
甘いきな粉とマカロニの食感が、とっても美味しかったです。
スタッフみんな、子どもたちどうかな?食べれるかな?なんて心配していましたが、ほとんどの子どもがおいしい!と食べていました。
苦手な子どもも、一口食べることが出来ていました。(^^)
来週もお楽しみに♪
集団療育は、縄跳びですが、今日のお天気は雨(´・ω・`)
残念ですが、今日も室内で縄跳びの練習をしました。


日に日に子どもたちも上手に跳べるようになってきています。
昨日よりも今日、今日よりも明日!たくさん練習してたくさん跳べるようになった姿を、たくさんの人に見てもらいましょう!(*'ω'*)
2019年01月31日
どんな子にも、強みは絶対にある
国久です
昨日のブログでも触れましたが、子ども達に行う
アイズでのプラス学習がどのようなものがよいか、
最近スタッフ間でよく話し合います。
国語や算数の苦手を克服するために、
その子が苦手とする分野の学習を
するのも一つの方法だと思います。
しかし、その子の持つ得意なことを
アイズで伸ばして自信をつけることも
とても大切だとも思います。
昨日と今日、二日間に渡って
都道府県の形をよく覚えている児童くんに、
都道府県の形に関する難問を出してみました。

逆さま等、向きが違う都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
一部分が大きく欠けた都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
なかなか大人でも答えられない難問を、
この児童くんはスラスラと解きました。
そして、結果は一問間違えただけで、
正解率は驚異の90%超えでした。

『どんな子にも、強みは絶対にある』と、
この児童くんを見ていると強く感じます。

昨日のブログでも触れましたが、子ども達に行う
アイズでのプラス学習がどのようなものがよいか、
最近スタッフ間でよく話し合います。
国語や算数の苦手を克服するために、
その子が苦手とする分野の学習を
するのも一つの方法だと思います。
しかし、その子の持つ得意なことを
アイズで伸ばして自信をつけることも
とても大切だとも思います。
昨日と今日、二日間に渡って
都道府県の形をよく覚えている児童くんに、
都道府県の形に関する難問を出してみました。

逆さま等、向きが違う都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
一部分が大きく欠けた都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
なかなか大人でも答えられない難問を、
この児童くんはスラスラと解きました。
そして、結果は一問間違えただけで、
正解率は驚異の90%超えでした。

『どんな子にも、強みは絶対にある』と、
この児童くんを見ていると強く感じます。
2019年01月30日
もうすぐ春だね
なかじまです。
お勉強を頑張り

月火と風が強く室内での療育となりましたが、今日は穏やかな陽気となったのでアイズの庭で縄跳びを行いました。
「二十跳びができるよ!」
「先生、一緒にやろう」
「見てみて~」
と、あちこちから子ども達の声がきこえます。

少しずつできるようになり、子ども達の顔も自信に満ちています。
アイズの庭には春の知らせも届いています。

すいせんの花に興味を示したり、桜の木に目を止めるなど、自然にも目を向けることの出来る子ども達が素敵だなと思いました。
お勉強を頑張り

月火と風が強く室内での療育となりましたが、今日は穏やかな陽気となったのでアイズの庭で縄跳びを行いました。
「二十跳びができるよ!」
「先生、一緒にやろう」
「見てみて~」
と、あちこちから子ども達の声がきこえます。

少しずつできるようになり、子ども達の顔も自信に満ちています。
アイズの庭には春の知らせも届いています。
すいせんの花に興味を示したり、桜の木に目を止めるなど、自然にも目を向けることの出来る子ども達が素敵だなと思いました。