2019年01月24日
子どもたちの安全
こんばんは、中島です。
今日は午前中に「子どもの安全と事故」という研修に行ってきました。
内容は、救命処置についてです。
もし万が一、救命処置を行わなければならない場面に遭遇した時、慌てず対応できるよう、胸骨圧迫のやり方についてとAEDの使い方について学んできました。

救急隊員が来るまでにおよそ700回ほど胸骨の圧迫を行うことになるそうです。
人形を使用して実際に体験をしました。
強めに圧迫した方がよいそうで、今回は30回しか行っていませんが大変でした。
実際このような場面に遭遇した時に冷静に対応できるかは想像が出来ません。
ですので、今回の研修で終わりではなく、定期的に救命処置等について学んでいくことが大切だと感じました。
このような事態が起きないよう、スタッフ一同子どもたちの安全に気を付けていきたいと思います。
そして、今日の手作りおやつは「サツマイモの蒸しパン」でした。

手作りおやつの日はみんなの目が輝いて見えます。
毎回「美味しい!」と言う声がたくさん聞こえてきます。( *´艸`)
来週は何にしようかな?!楽しみにしててねっ☆彡

2019年01月24日
子どもは子どもなりに
国久です
アイズの子達が書いた、今年の目標。
最初は数枚でしたが、少しずつ色々な子が
書いたので、今ではたくさん集まりました!

↑上の方に丸い形で飾ってあるものが、
アイズの子ども達が書いた今年の目標です。
画像では見えにくいですね
アイズにお越しの際にぜひご覧ください
そして、今日も全員アイズに来て学習をしました。
子どもにもよりますが、スタッフと一対一だと
学習のアドバイスを素直に聞けたり、心の中に
抱えている色々なことを話せる子がいます。
話の内容は学校の事だったり、家庭の事だったり。
時として子ども達から聞く話は、
非常に身につまされるものがあります。
学習支援の場を通じて、子ども達が抱えている
ものにも向き合う場に今後もしたいと感じました。

みんなで過ごすおやつの時間も、
気分転換の場になれたら嬉しいな

アイズの子達が書いた、今年の目標。
最初は数枚でしたが、少しずつ色々な子が
書いたので、今ではたくさん集まりました!

↑上の方に丸い形で飾ってあるものが、
アイズの子ども達が書いた今年の目標です。
画像では見えにくいですね

アイズにお越しの際にぜひご覧ください

そして、今日も全員アイズに来て学習をしました。
子どもにもよりますが、スタッフと一対一だと
学習のアドバイスを素直に聞けたり、心の中に
抱えている色々なことを話せる子がいます。
話の内容は学校の事だったり、家庭の事だったり。
時として子ども達から聞く話は、
非常に身につまされるものがあります。
学習支援の場を通じて、子ども達が抱えている
ものにも向き合う場に今後もしたいと感じました。

みんなで過ごすおやつの時間も、
気分転換の場になれたら嬉しいな
