2019年01月31日
どんな子にも、強みは絶対にある
国久です
昨日のブログでも触れましたが、子ども達に行う
アイズでのプラス学習がどのようなものがよいか、
最近スタッフ間でよく話し合います。
国語や算数の苦手を克服するために、
その子が苦手とする分野の学習を
するのも一つの方法だと思います。
しかし、その子の持つ得意なことを
アイズで伸ばして自信をつけることも
とても大切だとも思います。
昨日と今日、二日間に渡って
都道府県の形をよく覚えている児童くんに、
都道府県の形に関する難問を出してみました。

逆さま等、向きが違う都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
一部分が大きく欠けた都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
なかなか大人でも答えられない難問を、
この児童くんはスラスラと解きました。
そして、結果は一問間違えただけで、
正解率は驚異の90%超えでした。

『どんな子にも、強みは絶対にある』と、
この児童くんを見ていると強く感じます。

昨日のブログでも触れましたが、子ども達に行う
アイズでのプラス学習がどのようなものがよいか、
最近スタッフ間でよく話し合います。
国語や算数の苦手を克服するために、
その子が苦手とする分野の学習を
するのも一つの方法だと思います。
しかし、その子の持つ得意なことを
アイズで伸ばして自信をつけることも
とても大切だとも思います。
昨日と今日、二日間に渡って
都道府県の形をよく覚えている児童くんに、
都道府県の形に関する難問を出してみました。

逆さま等、向きが違う都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
一部分が大きく欠けた都道府県の形を見て、
それが何県なのか答える問題。
なかなか大人でも答えられない難問を、
この児童くんはスラスラと解きました。
そして、結果は一問間違えただけで、
正解率は驚異の90%超えでした。

『どんな子にも、強みは絶対にある』と、
この児童くんを見ていると強く感じます。
2019年01月30日
子ども同士で
国久です
今日は水曜日。
水曜日は毎回同じことを書いている気もしますが、
みんなの下校時間が早い曜日になります。
まずは学習。休憩時間を挟みながら、
学習に約50分間向かいました。

学習時間が長い日は、アイズで用意した
プラス学習をする時間を設けているのですが、
スタッフの間でどのようなプラス学習が良いのか
最近見直しをしています。
見直した結果は、近日中にブログで
ご報告出来たらいいなと考えています。
こちらは、休憩時間の様子です。
とある小学生の女の子と中学生の男の子が
カードゲームをして遊んでいました。

アイズ国久は高学年~中学生が中心です。
年齢の幅があるので、子によっては最初のうちは
一人でいたり同学年の同性同士で一緒にいることが
多いのですが、最近は年齢関係なく過ごせることが
以前よりも増えてきたかな…と感じています。
子どもは子ども同士で成長すると聞きます。
アイズに来て、色々な子と知り合って、
楽しい時間が今後も生まれるといいなと思います

今日は時間があったので、公園にも行きました。
外はまだまだ寒いですが、子どもは風の子!
子どもの元気で遊ぶ姿を見ると、ほっこりします

今日は水曜日。
水曜日は毎回同じことを書いている気もしますが、
みんなの下校時間が早い曜日になります。
まずは学習。休憩時間を挟みながら、
学習に約50分間向かいました。

学習時間が長い日は、アイズで用意した
プラス学習をする時間を設けているのですが、
スタッフの間でどのようなプラス学習が良いのか
最近見直しをしています。
見直した結果は、近日中にブログで
ご報告出来たらいいなと考えています。
こちらは、休憩時間の様子です。
とある小学生の女の子と中学生の男の子が
カードゲームをして遊んでいました。

アイズ国久は高学年~中学生が中心です。
年齢の幅があるので、子によっては最初のうちは
一人でいたり同学年の同性同士で一緒にいることが
多いのですが、最近は年齢関係なく過ごせることが
以前よりも増えてきたかな…と感じています。
子どもは子ども同士で成長すると聞きます。
アイズに来て、色々な子と知り合って、
楽しい時間が今後も生まれるといいなと思います


今日は時間があったので、公園にも行きました。
外はまだまだ寒いですが、子どもは風の子!
子どもの元気で遊ぶ姿を見ると、ほっこりします

2019年01月29日
あと35日
国久です
学校によって多少違うのかもしれませんが、
小学校の卒業式まであと35日だそうです。
(あと35日には、土日祝日は含まないようです)
あと35日。
学校に通う日数は、年間約200日だと聞きます。
小学校6年間だと約1200日。
そのうち、残りが35日。
どんな子だって、学校が楽しい日もあれば
辛いなあ…と思う日があると思います。
それでも、あと35日。
小学6年生の子は、残り少ない
小学校生活を一日一日を大切にして
過ごしてほしいなあ…と思います
こちらは小学6年生の児童ちゃん。
今日もお勉強を頑張ったり、大好きな
お絵描きをアイズで楽しんでいました

学校によって多少違うのかもしれませんが、
小学校の卒業式まであと35日だそうです。
(あと35日には、土日祝日は含まないようです)
あと35日。
学校に通う日数は、年間約200日だと聞きます。
小学校6年間だと約1200日。
そのうち、残りが35日。
どんな子だって、学校が楽しい日もあれば
辛いなあ…と思う日があると思います。
それでも、あと35日。
小学6年生の子は、残り少ない
小学校生活を一日一日を大切にして
過ごしてほしいなあ…と思います

こちらは小学6年生の児童ちゃん。
今日もお勉強を頑張ったり、大好きな
お絵描きをアイズで楽しんでいました

